新盆・初盆

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「新盆(しんぼん・にいぼん)」又は「初盆(はつぼん)」と呼びます。
この日は故人の好んだお菓子や果物の他、新しいお花をお供えし、通常のお盆よりも丁寧にお迎えします。

■初盆とは
初盆とは、故人の四十九日が済んだ後、初めて迎えるお盆のことをいいます。
故人が亡くなってから、49日以前に「お盆」の日を迎えた場合は、その年には初盆の行事は行わず、翌年のお盆に初盆を迎えます。

■お盆の時期
お盆の期間は地方によって異なります。
東京や横浜市、水戸市の一部等では7月13日の盆の入りから16日の盆の明けの4日間をお盆と呼んでいます。
一方関西含め上記以外の多くの地域では、その1ヶ月後にあたる8月13日を盆の入り、16日を盆の明けとしています。

新盆の準備の仕方は?

蓮の花

1.初盆の法要の日程を決める
僧侶の方をお呼びして読経して頂く日程を決めます。読経後そのまま会食とすることも多いです。

2.初盆法要への参加者への通知
法要の日程が決まったら法要へ参加頂く方に通知をします。会食をする場合には参加の可否等を確認しておきましょう。

3.会食の準備
法要後の会食(御斎)の手配をします。食事や会場をどのようにするのかを決める必要があります。
またこの会食にも僧侶をお招きします。
ご自宅で華やかに行なう場合や、食事の会場としてレストラン等を別途予約して迎える場合があります。

4.返礼品の準備
通常のお盆と違い、初盆の場合には御仏前、御供として提灯や供物を持参して参加される方も多いです。
御焼香に来て頂いた方を含め、志として引き物をお渡しすることが一般的です。
そのため、ここでお渡しする返礼品の準備をすることも必要です。
返礼品の内容は地域によって様々ですが、お菓子、海苔、タオル等が一般的です。
また金額としては2000円から5000円程度のものが良いでしょう。

5.神棚と盆飾り
地域や宗派によって飾り方が異なります。
一般的に初盆の場合、棚飾りを華やかにすることが多いです。
仏壇の前に盆棚を設け、きゅうりとなすを飾ることが多いです。
それぞれ精霊棚、精霊馬と呼ばれます。
最近では精霊棚セットが販売されておりそれを活用するのも良いでしょう。

6.初盆の過ごし方
お盆の期間は13日から16日の4日間ということは前述した通りです。
では具体的に4日間にどのようなことをするのかを簡単にまとめました。

午前中に故人のお墓参りをしましょう。
またこの日は迎え盆ですので、先祖様を迎え入れるための迎え火をこの日の夕方から炊きます。
先祖様が迷われないように門口でおがらを炊くのが迎え火とされています。
おがらとは皮を取り除いた麻の茎のことです。
お盆の時期になるとスーパー等で簡単に入手することが出来ます。
しかし、最近は火を炊くことが難しい家庭も多いことから、簡略化されることもしばしば。
迎え火の代わりに盆提灯を灯すというケースもあります。
初盆の盆提灯は白提灯とされています。

14日・15日
僧侶の読経等の法要、会食等はこの日に執り行います。

16日
先祖様はこの日にお帰りになるとされています。
そのためこの日は先祖様を送り出すための送り火を炊きます。
迎え火と同じように、門口でおがらを炊きます。

新盆にお花を贈る場合

枕花アレンジ白上がり

新盆を華やかにするお供えとしてお花を贈られるケースも多いです。
お花を贈る場合には、白基調の仕上がりのアレンジメントが一般的です。
通常のお盆でしたら紫や青等の色が入ったものでも大丈夫です。
茨城県南地域では黄色や濃いピンクを入れて華やかにする方もいらっしゃいます。
1番大切なのはお花を贈る気持ちです。
もしお届け先の地域の風習がわからないようでしたらお花やさんに相談してみるのが良いと思いますよ。
松庄花壇では日本全国に即日お花をお届けする花キューピットに50年以上前から加盟しています。
お届け先の最寄の腕利きのお花屋さんが直接お花を届けてくれます。(加盟店は全国に3000店以上)
宅配等の物流網を使わないので、コロナ禍でも安心安全の生花配送サービスです。
お届けのタイミングとしてはお盆入りの前日までに届くように手配をしましょう。
また、贈る手配をする前にお届け先へお花を届ける旨の確認もした方が良いでしょう。

インターネットからのご購入はショッピングページからカートに入れてご注文ください。
ご注文フォーム(PDF/Excel)をダウンロードしてFAXでご依頼いただけます。
配達も承っております。まずはご相談ください。

御供の切り花を長持ちさせるには

お盆仏花

■一番大切なのは、毎日の水替え・水切り

切り花が傷んでしまうのは、水中で繁殖するバクテリアが原因です。
汚れた水に挿しておくと、バクテリアの影響で茎が詰まってしまいます。
茎が詰まることで水を吸えなくなり、元気がなくなってしまうんです。

やはり、水を毎日替えてあげることが一番重要です。
茎に付いているぬめりを洗いながすと、バクテリアが落ちて清潔になります。

でも毎日やるのは大変ですよね?
松庄花壇ではお花の長持ち剤を店頭にご用意しております。
水中のバクテリアの発生を抑え、お花の栄養となる成分が含まれています。
使い方はお水に長持ち剤を適量入れてお花を飾るだけです。
夏の暑い時期はこのひと手間でお花の持ちが全然違ってきますよ!
さらにもうひと手間かけられる方は、一緒に【水切り】を行うと、格段に長持ちするようになります。

■水切りの方法

1.バケツなどに水を張って茎の根元をつける
  ※ 花や葉が水につからないよう、茎の根元だけをつけてください。

2.水中で、茎の先端を1~2cm程 斜めに切る
  ※ 既に茎が変色している場合は、その部分を取りのぞいてから水切りします。

汚れた切り口をカットして、新しい切り口を出してあげる方法です。
茎に空気が入ってしまうと、気泡が詰まりの原因になるため、なるべく水につけたまま切ります。
斜めに切ると切り口の面積が広くなり、そのぶん水をたっぷり吸えるようになります。

■造花ではなく生花をお供えする

仏教では、仏様はお食事の代わりに香りを召し上がるといわれています。
お線香や果物・花などは、故人に良い香りを楽しんでいただくためにお供えしているのです。
そのため、お供えには 生花(本物のお花)を用いるのが良いとされています。
とはいえ、造花が禁止されているわけではありません。
虫や野生動物に荒らされるのを防ぐため、造花を勧めている墓地もあります。
お花の種類よりも、故人を想って供養する気持ちが大切です。

インターネットからのご購入はショッピングページからカートに入れてご注文ください。
ご注文フォーム(PDF/Excel)をダウンロードしてFAXでご依頼いただけます。
配達も承っております。まずはご相談ください。

花キューピットなら日本全国へすぐ届く

買い物サイト移動バナー
花キューピット商品なら日本全国へ最短その日にお花が届きます。
松庄花壇のオリジナル商品もお選びいただけます。

花キューピットは、業界第一位規模の生花通信配達を目的とした法人組合です。
全国約4300店の加盟店により、お届けしたい地域の最寄りのお花屋さんから新鮮なお花が最短でその日に届きます。